「ローマの休日」登場の背景(1)・・・・マッカーシズムとハリウッド

子供のころ、母からよく小言を言われたものだ。

せっかく買ってもらったおもちゃの拳銃。
しばらく遊んだあと、すぐに飽きてしまう。はやばやとその拳銃を壊して分解する。
そしてまた別の拳銃を欲しがる。

どうしても、拳銃が動く仕組みを見たくなってしまうのだ。
今も、このこだわりの性向は変わらない。

すばらしい映画を鑑賞すると、どうしてもその製作背景を知りたくなる。どうしてこんな映画が出来たのか。どんな工夫が施されているのか。

永遠の青春映画「ローマの休日」(ウイリアム・ワイラー監督 1953年公開)が登場した背景には、やはり当時のハリウッドがおかれた歴史的な事情があった。

<当時の世界情勢>

まず、この時代は深刻な東西冷戦の局面にあった。
資本主義と社会主義のチャンピオンである米ソ両核超大国が、有り余る軍事力を抱え込んでにらみ合っていた。
狂犬どうしの睨み合いと本質は同じ。

その狂気の余波がハリウッドを襲った。
いわゆる「赤狩り」ヒステリーだった。
これについては、「パクス・アメリカーナの光と影」(上杉忍著 講談社現代新書1989年刊)に次のような説明がある。

「赤狩りは、第一次大戦以来、繰り返し行われてきたことだったが、その異分子排斥の魔女狩り的性格と言う点からすれば、それは、植民地時代からのアメリカの政治的伝統的だった。この『魔女狩り』は、社会的危機が深まるたびに形を変えて繰り返し現れ、黒人、カトリック教徒、中国人、日本人、ユダヤ人その他が犠牲になった。
戦後の『魔女狩り』の火を燃え上がらせたのは、1947年のトルーマンの行政命令、『連邦政府職員忠誠審査令』だった。この審査では、共産党員はもちろん、それらしき者と過去につき合ったり、同じ団体に入ったことがあるだけで、『忠誠心の欠如』の証拠にされた。1952年末までに660万人が調べられ、500人が解雇された。各州でも、それぞれ独自の忠誠審査が行われ、州立大学にまでその審査対象が広げられた。多くの教授が、思想・信条の自由を守ろうとして忠誠審査を拒否し、大学を追われた・・・・」

「・・・実は、実際にこの赤狩りで攻撃されたのは、共産党員というよりも、むしろ主に容共的リベラル派だったのである。・・・・この委員会で証言したり告発されたりする人物の多くは、有名な俳優や、人気コメディアン、文学者、政治家だった。・・・・・それは一種の政治的なショーだったのだ。1947年、当時俳優組合委員長だったレーガンは、『赤い』俳優を告発して政治家への第一歩を築き、1949年には、ニクソンが国務省の生え抜きエリート、アルジャー・ヒスを偽証罪に追い込み、一躍、共和党の若手ホープとなった・・・・。赤狩りはあらゆる分野に及び、報道・言論界は言うに及ばず、PTAの役員選挙にすら『赤攻撃』が登場した。学校の図書館からは、『赤い』本が除去されたほどだった。」(同書)

レーガンやニクソン(いずれものちの大統領)が「赤狩り」の時流に便乗して頭角を現した人物だったとは知らなかったが、その後の彼らの政治姿勢を思い浮かべると、なるほどと合点がいく。「ポピュリズム」は古代アテネいらいずっと民主制度の宿痾なのだろう。
私の印象だが、確かに彼らの取って付けたような笑顔はとても不自然に見える。正直に言って気持ち悪い。

<大衆扇動家の登場>

そして、こうした集団的ヒステリー状況をみて、これを自らの上昇志向の「追い風」に利用した政治家のひとりがウィスコンシン州選出の共和党上院議員ジョセフ・マッカーシーだった。
この男が鳴り物入りで登場したのが1950年2月。「熱戦」といわれた朝鮮戦争勃発のときだから、背景には世界大戦の危機感もあったのだろう。

自分の再選のために、何の根拠もないデマ宣伝を声高に叫んだのだ。スピッツみたいに吠え声だけ騒がしい扇動政治家の原型といえる。大衆の劣情に訴えるすべだけには長けている。
そんな手合いが議員だからやっかいだ。

images
ジョセフ・マッカーシー

「1950年の初め頃は、マッカーシーはウィスコンシン州以外の世間の人にとっては取るに足らぬ人間であった。ウィスコンシン州ではかれは下品で大げさな身振りの、公共の利益にいいかげんな態度で臨む安っぽい政治家として知られていた。・・・・・」
(岩波文庫「マッカーシズム」13ページ  R.H.ロービア著1984年刊)

「マッカーシーはウェストバージニア州のウィーリングで演説をし、この演説の中で国務省には共産主義者がうようよしており、自分もその名前を知っていると言った。後日、マッカーシーは共産主義者が205人と言った・・・・直ちに、この驚くべき発言を調査するために上院委員会が設けられた・・・・」(同書)

「・・・・かれはほらを吹いたのだ。国務省に共産主義者がいるとしても、かれはそれが誰かということは知らない。とはいえ、彼は出番を作ったのであった。かれは脚光を浴びた。注目を集めた。そして舞台をさらった。何週間もたたぬうちに、マッカーシーの名はいたるところで聞かれ、知れ渡り、その重々しく、恐ろしげな容貌は全米の新聞記者、映画観客、テレビ視聴者におなじみのものとなった。・・・・」(同書14ページ)

つまり、このデマ宣伝は当の本人の思惑もはるかに超える騒動となって、全米を揺るがせた。
空気の乾燥した日、公園で子供が火遊びをしていたら、あっという間に火が燃え移り、とうとう山火事になってしまったというような話。

上院議員2期目の選挙キャンペーンの目玉になるという思い付きで、飛びついてみただけだったらしい。もったいぶった詐欺的パフォーマンスに大衆が騙された。

しかし、勢いに乗った言動には、陥穽があった。好事、魔多し。

「マッカーシー自身は、軍部にまでその攻撃の矛先を向けるという『やりすぎ』のために、1954年、上院で弾劾決議を受け、政治生命を絶たれるが・・・・その後も赤狩りは続き、1960年代に入って国民の反対運動が始まると、ようやく下火になった。・・・」(同書)
マッカーシーは調子に乗って「虎の尾」を踏んでしまったのだ。

images2

この間に、マッカシーよりもはるかに「賢い」ニクソンらは形勢不利と見てマッカーシーを見捨てた。洋の東西を問わず、本当の悪党は用心深いうえに「機を見るに敏」なのだな、とヘンな感心をしてしてしまう。

もともと緻密な計画性のある行動でもなかったため、一時の人気バブルが過ぎるとその胡散臭さが露見して、あっという間に失脚したようだ。
マッカシーに限らず、こうした反共ヒステリーの風潮は47年から50年代の後半まで続き、アメリカ全土には息苦しい赤狩り旋風が吹き荒れた。「マッカーシズムの時代」と呼ばれている。
「トランプ現象」もまたそうした「伝統」を受け継いでいるように見える。

<ハリウッドの「冬の時代」>

しかし、このためにハリウッド映画界の蒙った痛手は甚大だったようだ。

そもそも、映画産業自体が典型的な「人気商売」なのだから、大衆感情に左右されるのはやむを得ないともいえる。その意味で映画も「時代の子」といって間違いないだろう。
そこが強みであり、弱みでもあるのはM・モンローが果たした政治的役割でも指摘した。

実は、映画「ローマの休日」もまた、こうした「赤狩り」旋風の時代の作品として観ると、作品の歴史的な位置が見えてくるように思った。
今少し「赤狩り」の経過をたどってみよう。

例えばチャップリンのように、単なる「お笑い役者」という枠を超えて、自分の作品に強い社会的メッセージを載せたケース。

興業的な成功に満足するだけではなくて、鋭い社会批判を展開した。今どき流行りの軽薄な「お笑い」とはレベルが違う。それはいずれ歴史が「淘汰」するだろう。
チャップリン映画の素晴らしさは、自らの人生体験に裏打ちされた強いヒューマニズムが底流にあるからだと思う。

貧しいホームレスが警官を翻弄する、おなじみのドタバタ劇が大衆をおおいに沸かせたが、治安を取り締まる側には不愉快だったに違いない。そこには30年代の世界恐慌に苦しむ弱い立場の人々への強い共感があったのだと思う。つまらないうけだけを狙った「ミーハー・ギャグ」ではない。そこに作品の価値があると思う。

1947年「アメリカ合衆国下院非米活動調査委員会」(The House Committee on UnAmerican Activities)通称「非米活動委員会」では映画『殺人狂時代』をつくったチャップリンに対して、なんと米国からの追放とその作品に対する上映禁止要求が出た。

同年10月に悪名高い第一回聴聞会が開催され、これを不当とするハリウッド映画人(いわゆるハリウッド・テン)が証言を拒否して抵抗を始めた。その中に脚本家ダルトン・トランボや映画監督エドワード・ドミトリクが入っていた。
もちろん、赤狩りを支持するタカ派映画人(ゲーリー・クーパー、ロナルド・レーガンなど)もいて、ハリウッドは分裂状態になった。

当初、抵抗派には言論や思想信条の自由を保障するアメリカ憲法修正第一条を守る立場から、「第一修正委員会」の設置を呼び掛ける動きが起き、その発起人の中にバート・ランカスター、ウイリアム・ホールデン、キャサリン・ヘプバーン、カーク・ダグラス、ベニー・グッドマン、トーマス・マンなどと並んでグレゴリー・ペックもいたし、代表世話人にはワイラー監督も名を連ねたのだ。

ところが同年11月、「ハリウッド・テン」に対する「議会侮辱罪」が下院本会議で採決され、圧倒的多数で賛成決議されてしまった。形勢はにわかに悪化して「ハリウッド・テン」はパージされ、実質的に職を失ってしまう。このため抵抗運動は急速に尻すぼみとなり、リベラルな「修正条項委員会」の動きは一気に鈍ってしまった。
当初は抵抗派だったハンフリー・ボガードですらあっさり自己批判し、以後は政治的沈黙に入る。かようにハリウッドのリベラル派は「冬の時代」を迎えることとなった。ワイラーも長い沈黙を余儀なくされたらしい。

安っぽいパフォーマンスに長けた政治家(屋)が、人気を得てまんまと権力を握ってしまうところに「大衆民主主義」の落とし穴があるのかもしれない。
「芸能家業」で身に着けた演技力が「政治ショー」には役立つのだろう。政治活動を「演技」と割り切っているのだろうか。この場合、振り付け人のほうが本当の黒幕かもしれない。映像メディアの発展がその傾向を強めた。
今では「芸人」と「政治家」の境界線もなくなった。政治家(屋)が芸人に軽蔑される所以だと思う。
本当の政治家には、やはりそれ相応の見識とか品格が必要ではないだろうか。誤解を恐れずに言えば「本物の選良」であって欲しいと思うのは、古い考えだろうか。大衆感情におもねるだけでは、政治屋という商売に過ぎない。しかも政治とは関係ない「縁故」がモノをいう。
これはなにもアメリカだけの話ではない。今の日本にもずばりあてはまる姿だと思う。

しかし、「民主主義」を安易に諦めるのは容易い。これ以上に優れた政治制度は今のところ無いのだから、辛抱強く手放さないでいくしかないのだろう。要は「復元力」ではないだろうか。へんな大統領の登場にも意味があると信じたい。
結局、「主権在民」なのだから、有権者一人一人のレヴェルにかかっているということだろう。私達大衆が情緒に流されるだけでは政治の劣化を免れないのだろう。だから、「住民投票」を錦の御旗のように持ち上げるのも危険極まりない。
めんどくさいけど、政治屋に騙されないような見識を養うしかないと思う。最近、そのカギは「教育」ではないかと思い至った。だから教育現場で「偏向」をめぐる闘争も起やすいのだろう。政治的な思惑が教育に介入したがる。

話をもどすと、50年に勃発した朝鮮戦争で感情的な反共意識と愛国心が高揚した。こういう時には「冷静な眼」が曇りがちなのだと思う。
会社でもよくあることだが、騒々しい主戦派が勢いづいて、少数の慎重派の声を掻き消してしまう。情緒が理性を圧倒するのだ。多数決が必ずしも正しいという保証はない。むしろ少数派の意見をどれだけ尊重するか、その辛抱強さが健全性を担保するのだろう。

翌51年にはドミトリクも「転向」してしまう。52年には俳優エリア・カザンも「転向」して聴聞会に証人として出席。
魔女裁判さながらの聴聞会では、裏切った転向者による暴露や醜い密告が横行した。疑心暗鬼が広がった。
チャップリンは名作「ライムライト」完成を機に、渡欧したまま二度とハリウッドには帰らなかった。

こうして53年ころまでにはブラック・リストに乗った324名が映画界から追放を受けた。トランボも地下生活に入った。

ハリウッド映画界はかなり重苦しい閉塞状態に陥った。こんな時代にワイラー監督「ローマの休日」は作成されたのだった。
しかし、むしろこんな閉塞状況だからこそ、この映画は輝いたのだと言えそうだ。

本編のテーマにとって格好の論考、吉村秀夫著「ローマの休日」(副題ワイラーとヘプバーン 朝日新聞社1991年刊)には、次のように詳説されている。

「アメリカ民主主義は、今も昔も世論ないしは世論調査で動くという性格を持っている。そのなかで非転向を表明することや、ましてや反撃は、この時期においては不屈の意志と思想性が必要であったろう。世論が急転回し、朝鮮戦争がはじまる中でますます抵抗は困難であった。いずれの国いずれの時代でも戦争は大方の人間をナショナリストにしてしまう。・・・・そんな狂気の時代にリベラルとしての節を守るのは、なまじっかの覚悟では不可能である。・・・・・」

ここはとても大切な指摘だと思う。
吉村氏も述べているように、日本の昭和初期から敗戦に至る過程では、マッカーシズムとは比較にならないほどの狂気にほとんどの日本人が嵌ったことを忘れてはならないだろう。
それほどに「ナショナリズム」という社会現象には強い毒性が含まれているということだと思う。
この間の事情を知るためには、手塚治虫の長編マンガ「アドルフに告ぐ」なども格好の作品。

二つの大戦の戦勝国(今では疑問も指摘されている)として、史上かつてない繁栄を享受した自由の国アメリカほどの民主主義先進国にあっても、40年代末から50年代まで吹き荒れた険しい政治的文化的反動は、我々に大きな教訓を与えてくれる。
民主主義制度が広範な大衆に依拠する以上、志の低い粗悪な政治家が、巧みな大衆迎合、扇動で登場する「ポピュリズム」の危険性はこれからも絶えないだろう。

視聴率や部数に左右されやすいマスコミ(=商業ジャーナリズム)もまた、これを助長する傾向がある。
大勢の赴くところ、気骨のある人々の足場はたやすく崩れる。

一種異様な社会的興奮状態のなか、少数派に不当なレッテル(「非国民」など)を貼り、ヒステリックに排除しようとする圧力が高まった。

結局、正常化できる復元能力がその社会にどれだけあるかが、民主主義の強靭さをはかるバロメーターだろう。バランスのきいた判断に落ち着く思慮が大事だと思う。
戦前の日本は、民主主義の力がとても脆弱だったのだろう。
今はどうだろうか。

w-wyler
ウイリアム・ワイラー

<「ローマの休日」製作の背景>

そんなときワイラーはグレゴリー・ペック(すでに俳優として名声を得ていたので、本来はこの映画の主役格だったらしい)を起用し地下活動中のダルトン・トランボのシナリオと知りながら、あえてその脚本原本を採用し、ハリウッドを避けてローマでこの映画を監督したのだった。

外地で製作したことには当時の世界経済事情もあった。
この時代、第2次大戦後の戦後復興を後押しするために、マーシャル・プランの一環としてヨーロッパや日本ではドルが凍結されていた。外貨流出を防ぐためだった。

「パラマウントが海外で凍結させているドルを資金にして映画製作するのを、パラマウントのプデューサーでもあるワイラーが一役買って演出を引き受けた。ドルを海外で使うことを基本とする・・・・」ためだったのである。(吉村秀夫著 「ローマの休日」173項)

内容からすると、戦前から本格的な芸術作品や社会派と呼ばれる問題作を手掛けてきたワイーラー監督の作品群の中で、この「ローマの休日」は異色の作品と言えるようだ。
評者によっては、それこそ「ワイラーの休日」とも呼べるような「脱線」だと見なすむきもあったという。
重苦しいハリウッドを避け、外地ローマでいわば「息抜き」として、お姫様のおとぎ話を映画化しただけというような、冷めた見方が評者の中にはあったらしい。
むしろ、「政治的」な色合いを敢えて「脱色」したのではないだろうか。

吉村氏はワイラーの全作品の意味や手法を綿密に検討した結果、以下の様に解釈する。

「人間不信と裏切りの時代に人間信頼を貫く作品を作りたいと考えた。・・・・ワイラーの曲がり角が『ローマの休日』であったことから結果論として推測すれば、不信から信頼への転換は自覚的決意に支えられていたと考えるのが妥当である。トランボの原案(脚本)を読んだ段階で・・・・友情や人間的真実をうたいあげる作品がつくれると計算した・・・・」(179項)
「メルヘンに託して人間の真実と美しさを描き出している」(同193項)
「かくしてオードリー・ヘプバーンという稀有の女性を得、聴聞会でリベラルとして名前をあげられたこともあるグレゴリー・ぺックや、これまた『リベラルな人柄でも有名な』エディ・アルバート(ブラドレー記者の相棒役)の出演協力も得て『ローマの休日』は作られることになる」『ローマの休日』は、人間信頼の物語である・・・・」(同180項)

Audrey_Hepburn_screentest_in_Roman_Holiday_trailer
若き日のオードリー・へプバーン

そうだったのか。
吉村氏の指摘を読んで、初めて私なりに合点がいった。

歴史に残る傑作の秘密が解けたような気がした。

<ローマの休日>

背景を念頭に、ストーリーをもう一度概括してみよう。

若いアン王女には耐えがたいほど窮屈な公的儀礼に、がんじがらめのヨーロッパ公式訪問。
息苦しい宮殿を夜逃げした王女は、飛び込んだローマ庶民の世界で一日一昼夜のアバンチュールを楽しむ。

そこで偶然出会った、親切で紳士的なアメリカ人青年。デートの舞台はローマの旧跡めぐり、という異国情緒溢れる観光気分。

5_audry
スペイン広場「ローマの休日」

吉村氏の指摘で初めて分かったのだが、この典型的なお人よし、好感度の高いアメリカ人青年(グレゴリー・ぺック演じるブラドレー記者)像には、フランス圏からはるばるハリウッドにやって来たワイラー監督が託した「アメリカ人の理想像」が投影されていた。
グレゴリー・ぺック自身もまたリベラル派の俳優だった。

ユダヤ人の母を持つ若きワイラー青年自身もまた、新大陸アメリカに理想を抱いてやってきたのだった。

ブラドレー記者は身分を偽り、内心は王女と知りつつ、アン王女と手をつないで市内見学をエスコートする。これは一世一代の大スクープになると踏んだからだ。これで特別ボーナスを手に入れて、さっさとニューヨーク本社に帰ろう。
もう、こうるさい支局長にがみがみ言われる駐在員生活ともおさらばだ。

王女を取り巻くローマの庶民は皆、底抜けに明るくて、とても親切な人々に描かれている。
ブラドレーの相棒のアービンカメラマン(カメラマン役)も、これまた磊落なアメリカ人好青年。スクープ写真で金儲けできる、という下心でジョーに協力している。
アンのゆたかな髪を思いきって短髪にすることを要望される美容士さんも、屈託のない美しいアンに思わず好意を寄せ、その場でデートを申し込む。沿道の花屋さんから露天商など、皆が心温かく善良で好意的なのだ。

スクーターの交通違反を取り締まるローマ警察のゆるさ加減も含めて、周囲すべてが「王女様」の冒険を心温かく見守ることになる。
まるで世界は彼女を中心に回っているかのようだ。

皆がアン王女の味方になってしまう至福感。
皆がアンの「冒険」をサポートしている。
いかにも若い女性のナルシズムをくすぐる。

imagesJBC7LVD2
初めてのオートバイ「ローマの休日」

しかし、束の間の冒険が終わってみると、王女の不在を心配し、帰りを待つ国民の声が耳に入った。彼女は我に返る。

実は内心で、アンはこの冒険が所詮「かりそめ」であることを自覚していた。たまさか出会った二人。互いに恋心を抱くなりゆきになったが、アンは「世俗世界」では生きられない自分の「正体」を本能的に解っている。
だからこそ、一時のエスケープを楽しんだのだった。
二人の切ない会話には、アンの「諦念」すら滲む。若くて清純な王女様であるだけに痛々しい。

かくて彼女は初めて、この世に生まれた自らの「運命」にやっと正面から向き合うこととなる。「次期国家元首」たる、本来軌道に戻るのだ。
このとき、わずか一昨日に宮殿を逐電した「子供のアン」では、もはやなくなっていた。見事な変身を遂げたのだった。まるで幼虫が華麗な大アゲハ蝶に羽化したように・・・・。

翌日、ローマを旅立つ直前、宿舎の王宮での各国合同記者会見。

彼女を好きになってしまい、スクープを断念したブラドレーも、男の友情を守る相棒のアービンも、報道関係者として会見の最前列に並んでいる。

はじめは、記者たちの質問に型どおりの返事をしていたアン。
しかし、その場にジョーを発見して心が揺れる。

ために、はしなくもアンのホンネが飛び出てしまう。
一番楽しかった思い出を尋ねられたアンは、思わず告白してしまった。

Each in its own way…….Rome! By all means, Rome.
I will cherish my visit here in memory as long as I live.
(どこもそれぞれに。。。。やっぱりローマよ! 何と言っても。この思い出を私は生涯忘れません。)

詩的な、とても美しいセリフだ。
想定外の発言に会場はどよめき、侍従は慌てる。
そう述べてアンはブラドレーに顔を向けた。

秘密を共有しているブラドレーは、質疑に託してアン王女とのことを絶対口外しない、という含意のメッセージを送る。

May I say (speaking from my own press service) we believe that Your Highness’s faith will not be unjustified.
(当社を代表しまして申し上げます。妃殿下の信念は決して裏切られないでしょう。)

見詰め合う二人。

やがてアンは階段を下り、記者たちに「握手」をサービス。侍従にとっては驚きの想定外の行動だった。
実は、ブラドレーとの「永遠の別れ」をしたかったのだった。

相棒のカメラマンは思い出の写真をこっそり贈呈。二人はスクープというカネ儲けよりも、人間の愛と信頼を優先したのだった・・・・・。

何回見てもため息の出るような、感動的な永遠の別れの場面だ。
それはアン王女自身の「青春」とのお別れのセレモニーでもある、と言えるのかも知れない。

images
永遠の別れ

ここに、マッカーシズムの聴聞会でずたずたに引き裂かれたハリウッド映画人に、もう一度「人間信頼」を恢復したいとの切実なメッセージを巧みに寓意したとも読み取れる。

これまでに考察した当時のハリウッドの状況からして、案外、真相に近いのかもしれない。また、そう考えると感動もより深まる。

audreyro7
髪を切ったアン

また、物語は「女の子」が「責任を担う大人」に変身するイニシエーションでもある。
もはや我がままを言ってヒステリー気味だった少女アンではなくて、この世に生まれ合わせた自らの「運命」を、「使命」に代えて積極的に受け止める大人の女性。
その触媒には、ブラドレーとの淡い恋愛感情も含めた「冒険」があった。
まさに、アンの心理的な変身・脱皮を劇的に描いた「通過儀礼」としてのおとぎ話だったのだ。

ストーリーの前後はアン王女の「変身過程」を、綿密かつシンメトリックに構成している。今思いつくままに記しても、憧れ、逃亡、冒険、希望、恐怖、恋愛、感傷、断念、受容といった青春期の心理過程が、かくも瑞々しくきっちりと描きこまれていることに感心する。

ここに、暗い赤狩りマッカーシー時代を耐えて生きたハリウッド映画人たちの、起死回生のターニング・ポイントを託したのかもしれない。吉村氏はそれをワイーラー監督自身の創作心理として分析している。

<オードリーの登場>

こうした次第だからこそ、ハリウッドではまったく無名で「手垢のついていない」オードリーを採用したのかもしれない。

当初アン王女役の候補は、エリザベス・テイラーであった。

このころのオードリーのオーディション映像を観た。
没落したとはいえ、彼女の家族文化にはオランダ貴族を継ぐ気品が残っていたのだろう。バレエで鍛えた痩身、優雅で可憐な身のこなしがあった。その上、若々しい清純さ、周囲にパッと光放つ「オーラ」があったのだろう。

大陸出身のワイラー監督が描きたかった「ヨーロッパ最古の歴史を持つ家系の王女」のイメージに、相応しい女優であったことは言うまでもない。
しかも10代に、家庭の事情や戦争で苦労した経験があって、しっかりした芯のある女性だった。「ミーハー」ではない。
おそらく、母親からの躾の影響もあるのではないだろうか。

いずれにせよ、この映画には「永遠の青春物語」たる、深いゆえんがあったのだった。

images3E2UNZBX
左からエディ・アルバート、ヘプバーン、グレゴリー・ぺック

一見すると、とても明るくて屈託のない「おとぎ話」のように見えるものの、実は「人間への信頼」の回復を切実に望むハリウッド人の強く深い思いが込められていた。それは、アメリカに希望や理想を託した人々の強い理想主義の表れ、と見ることもできそうだ。
これこそ名作たるゆえんだろう。

だからこそ、「永遠の青春物語」として残ったのではないだろうか。
時代や世代を超えて、これからも生き残る名映画だと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA