「ことば」とプシュケー      webcitizen528

 ふと目覚めた深夜。
往来をゆく車両の音だけが遠くに響く
しんとした静寂
心臓の鼓動

世界にたったひとりの自分
闇の中、煌々と輝く月光

息苦しい・・・・窒息の妄想をかろうじて自制する

 人間は群れをなして生きるために「ことば」というツールを生んだのだろう。
「ことば」は、そのコミュニティーが多様な活動をするために必要不可欠だ。

 最小単位の「家族」から「血縁」、「地域」、「学校」、「会社」など様々な「中間団体」などへ発展して、やがて民族、宗教、国家、人類へと拡張する、人間の群れ。
 それぞれの特徴があって、人は同時に複数のコミュニティーに所属している。

 集団活動を支えるために、「ことば」は色彩豊かな拡張性を備えてきた。磨けば宝石のように輝くこともできるし、ときに毒矢のように人を刺す場合もある。

「ことば」はコミュニティーの制約を抜け出し、時空を越えることも可能だ。そのうえに科学技術の飛躍で、地球大のコミュニケーション・ネットワークを実現した。
 適切に使えば、確かに便利で素晴らしいツールなのだと思う。

 
しかし一方で、この「ことば」がなかなかに「くせ者」なのだ。 

「ことば」は本来、人間の「こころ」から発する。それは人々に共通の意味をシェアするので、それぞれのコミュニティーの個性を否応なしに反映している。「ことば」はもっぱらコミュニティーの「掟」に従う。 

 逆に言うと、それは「制限」にもなる。

 ことばは、それ自身の有機的な体系=「言語域」を形成する。だから、異なった言語(〇〇語)の間では翻訳作業が必要になるが、できた翻訳文は原文との間でどうしても微妙な意味のズレが生じる。体系が違うからだ。
「翻訳」は「集合」のイメージ図でいえば、A言語とB言語の間に重なる「和集合」に他ならない。どうしても置き換え不能な領域がはみ出る。
しかも、ことばは生き物なので、その「意味」は同じコミュニティーにあっても時とともに変化する。域内の地域差もある。

 ところで、今度は視点を変えて人間それ自身の内面を詮索すると、「こころ」を正確に「ことば」が表現しているのかどうか、実は怪しい。なぜなら人はどうやって「ことば」を身に着けてゆくか、その「習得過程」を振り返ってみれば明らかだ。
 ことばを知らない乳幼児は、周りの大人たちや友達の「ことばづかい」をまねながら次第に「ことば」を身に着けてゆく。
 この場合、所属のコミュニティーに「ことば」を通して自分を合わせていく。各自のなかにある言語不能な領域などは、しばしば置き去りするほかない。それだけではない。「ことば」はコミュニティーの「共通財」であるので、発した個人も意図しないニュアンスを自動的に付加される場合もある。
 そうすると、「ことば」が自分を過不足なく表現しているとは断言でないことになる。むしろ、「ことば」によって自分が 逆規定される場合もあるのだ。かように言葉の意味領域には曖昧さが付きまとう。
 だから、他の方法・・・例えば英語で言うボディ・ランゲージや表情とか「ふり」「声音」などが補助機能として援用される。
 

 宇宙も無限だが、自分自身の内面の世界もまた底知れない。例えば、朝目が覚めて、たった今見た夢を思い直して考えても、さっぱり意味のわからないことが多い。夢は確かに自分の中から湧きおこってくるイメージに違いないのだが、我ながら不可解な光景や情動に溢れている。
 また、日常生活での好悪の念なども自分自身でうまく「ことば」にできないことがある。
しかし、逆に言えばそれほどまでに個々人には、言語不能な深くて広い「深海」が存在するということだと思う。人は自らの背中を鏡でしか見ることができないように、自分自身ですら知りえない「別の自分」を内蔵している蓋然性が高い。

 こうした言葉の制約を超えようという意欲が「詩」とか「物語」にみられる。ことばを使って言葉を超えたイメージを喚起しようという工夫。そこでは、なるべく「普遍的」なテーマや感性に到達したものが素晴らしい「作品」として人々の記憶に残るのだろうと思う。
 その他にも絵画や音楽など、文化全般にわたって人間普遍の共感性を喚起する様々な非言語的努力が積み重ねられてきた。
 
 そして、ことばは発したとたんに主体から離れて独り歩きする。作者が取り残されるのだ。

 このことに思いいたったとき、人の「孤独」の必然性について、ひとつの「ヒント」を得たように思う。

 「ことば」による表現に、こうした限界があるからだ。「ことば」の本質は「記号」なのだろう。心そのものではない。
 それで「当たり前」なのだった。「ことば」の授受の間でなにがしかイメージのギャップや意味の脱落が発生することは避けられない。しかも言葉の意味領域は曖昧で時々刻々に変動している。それは言葉を使う以上、甘受すべきだろう。 

 さらに厳密に考えてみると、そもそも「我」とか「意識」・・・・あるいは「自分」などという「一人称」は、いったいぜんたいこの肉体のどの部分を指すのか、何者なのか、いずこより来たったのか、なぜかくあるのかも、本当はよくわからない。いずれ寿命が尽きるが、さてそれで完全に「無」に帰するのかどうかも、やはりわからない。わからないうちに死の影が迫ってくるので不安を感じるのだろう。

  これはむしろ、「ことば」にとらわれているからかもしれない。
「意識」にべっとりと染みついた「言葉」が「認識」を振り回しているだけのことも多い。 つまり、言葉が暴れるのだ。
「言語道断心業所滅」とはよく言ったものだと感心する。「ことば」によって「言葉」を止揚しないと、より本質の世界には入れないということだろう。

 また、ことばの活動範囲はもっぱら地球上の人間の生息圏内だろう。生息圏外のことについては、「ことば」を数式などに代置して抽象化し「推測」するほかない。その過程で、人間の生身の触感を離れてゆくのだ。古典力学に比べて、現代物理学に実生活感が追い着かないのは、こうした理由もあるからだろう。

 かように言葉による人間の「認識行為」というものは、とてもあいまいで限定的なのだ。そう思い知ったとき、やはり「不完全」性を免れないと自覚するべきだろう。

 他方、コミュニティーなしでは生きられないが、さりとてそれで充分なのではない。
むしろ、特定のコミュニティーにしか使われない「言葉」を何かしら「物神化」して、いわばその「るつぼ」のなかで我知らずある種の「興奮」状態に陥るとき、人は自分を見失う危険にあることを自覚しておくべきなのだろう。コミュニティーと自分を安易に「一視同仁」することは、しばしば共同的な幻想に身を任せることになるのではないだろうか。虚無を気取る意図はないが、家族愛、郷土愛、愛校精神、愛社精神、愛国心なども注意深く相対化しておこう。「情緒」がしばしば分別を低下させる。

むしろ、そうした幻想に身を委ねない「孤独」にもっと積極的な意味を与えるべきではないだろうか。

 もちろん、そうしたことにまったく無頓着な人のほうが多いようなので、差し出がましく主張しない。「上から目線」でもの言う資格もないだろう。

 また、言葉をはじめ表現手段の限界性をわきまえつつ、それでもなお、これを極限まで駆使せずにはいられないのが人間の本性でもあるのだろう。
 だから、「ことば」が不完全だからといって集団生活をむやみに忌避すべきでもない。
 様々なハンデがあるとしても、やはりここに生まれあわせたことをかろうじて肯定するのが素直な態度だろう。むしろ、能動的に向き合うべきだったと思う。悲観は、あくまで「気分」の問題に過ぎなかった。
 考えてみると、その不確かな自分を、それこそ生涯かかって探索しゆく過程で「孤独」が深まることは必然と言える。あたかも雑踏の中に「真の静寂」があるように、それは「脱自的」な行程なのではないだろうか。
こうした「自分探しの途上」に「死」があるのかもしれない。

 ただし自戒すべきは、闇雲に歩くのではなくて、先人が歩んだ「道筋」を謙虚に尊重し学ぶことだと思う。むろん、選ぶのは自分自身であり、「自己責任」だ。

その先にできる「作品」が「世界でたったひとつの自分」なのだろう。

那智の滝に至る熊野古道

そう思い至ったとき、ふと思い出した。

ある日、雨上がりの「熊野古道」を一人で歩いていた。
その道端で出会ったアゲハ。
無心に生きる見事な美しさをそっと教えてくれた。
たった一瞬の邂逅だったが。
これが偶然とは、どうしても思えなかった。

 

後で知ったのだが、蝶は古代ギリシャ語でプシュケーと言うのだそうだが、同時に「こころ」「魂」という意味も兼ね備えるらしい。