អង្គរវត្ត,アンコールワット遺跡群訪問

 わずか数日の観光ですべてがわかるはずもないが、その広大で堂々たる存在感は胸に深く刻まれた。やはり実際に来てみるものだと実感した。
※アンコール・ワットの風景は様々な動画として提供されているが、ドローンで撮影されたと思われる動画のURLを以下に紹介します
https://www.youtube.com/watch?v=k1vYftwHApA

 地元の案内人によると、カンボジア全土には大小合わせて1000箇所ものクメール遺跡があるのだという。そのうちアンコールワット周辺には約700か所。
シンメトリックな形状の美しさで有名な世界文化遺産アンコール・ワットは、堅牢な石造りの構築物だった。専門家によるとカンボジア版ヒンドゥー教の寺院建築(12世紀初旬から中葉の建立らしい。)の最高傑作なのだそうだが、途中で上座部仏教に宗旨替え(16世紀)したものだという。
 まだ暗い早朝の4時半ごろに起きて懐中電灯を持参、 まっすぐに伸びた背の高い熱帯樹木の間を歩いていると遥かに見えてきた。 地元の案内人(40歳代)によると、このあたりは彼が中学生の頃は鬱蒼たる密林だった。よくマキを拾いに来たという。
 熱帯なのに、乾季(11月~5月)の大陸性気候の賜物だろうか摂氏23度。半袖短パンのいでたちで涼しく感じるくらいだった。しかし太陽が昇ればたちまち32,3度。この時は2月末だったが4月ともなれば40度を超えることもしばしばだという。

私たち見物人はわずか100人くらいだったろうか、寺院前庭に集い、そこで登る太陽を待った。
あいにく乾季で水量が不足していたのだろう、目の前の聖池は思ったより小さくて湖面に映るアンコールワットの姿を鑑賞することは叶わなかった。
 参道わきの大きな環濠には美しい蓮が咲いていた。古代クメールの人々にとって、ここは仏国土だったのだろう。

環濠の蓮
アンコールワットの夜明け

やがて薄明のシルエットの奥に赤く焼けた日輪が赫耀と登り始めた 。その雄姿にあちこちから感嘆の声があがった。日本ではついぞ見たことのない荘厳さを湛えていた。スマホカメラでは望遠できないのが残念。

 雨季と乾季の雨量の極端な差と、土地のわずかな高低差を利用して、古代クメール人たちはこの遺跡周辺にため池や水路をち密に巡らしたらしい。その水面に竹のいかだを組んだり、牛車や象でアンコールワットへ岩石を運んだようだ。莫大な労力だ。しかも驚くべきことに石組みには接着剤をまったく使わず、これほど見事にぴったり面を合わせて積み上げたのだそうだ。相当高度な土木、建築技術水準だったのだろう。
 中央の祠堂は65メートルもの高さを誇る。
大伽藍を中心に最盛期40~60万人もの人々が住んだという大都市だった。14、5世紀ころの日本の京都がだいたい15万人くらいというから、その都市規模の大きさが想像できる。 この時代の世界の大都市・・・スペイン・コルドバ、東ローマ帝国・コンスタンチノーブル(イスタンブール)、南宋・開封と並ぶ。
 確かに人類の文化遺産たる所以なのだ。

 近くにはアンコール・トム、タプロームなどいずれもこの地域特有の粘土質でできた赤茶色の石造りの遺跡群が存在する。しかし、よく見るとなかには崩れ落ちた箇所も多く、まだ手付かずのままの姿も目立つ。修復には相当なコスト、時間と労力がかかるのだろうと思われる。

倒壊寸前の箇所

 崩れた原因は、雨期の大量の雨水が建物の底に溜まると地盤が緩んでしまうかららしい。石積みに歪を生むのだ。
 そのうえに熱帯植物の生育は早い。雨期の土砂が豊富な栄養分を運ぶらしい。その 地味が肥えているところに降り注ぐ強烈な太陽光。石造のわずかなすき間に芽吹いた樹木が年月を経て巨大化し、いかな堅牢の石積みも崩してゆく。

タプローム

だからアンコール遺跡群のひとつ、タプローム寺院はその自然の奇観が世界自然遺産として認定された。このままにしておけばやがて寺院は崩壊してしまうだろう。今の姿をどう保存するかが課題だという。遺跡を踏み潰したように見えるガジュマルの旺盛な生命力に圧倒される。こんな景観も日本にはない。

かつて70年代には凄惨な内戦の戦場でもあったが、それでもこれほど貴重な建築物がとにもかくにもここまで残ったのは、ひとつは日本のような地震多発地帯ではないかららしい。地盤が安定してるのだろうか。
 これまでに見たこともない景観に圧倒されて、眼がクラクラしそうだ。

やはり、その場に来ないとこの存在は体感できない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA