‘Is there a Santa Claus?’(3) 信仰の危機

 一見して愛情あふれる子供向けの社説記事を冷笑する意図はない。
 しかし前2回で詳述したように、この社説はおとぎ話の真偽というようなレベルを超えている。むしろ聖職者の説教のようなニュアンスを感じる。この主張はアメリカで多くの読者の賛同を得、その後クリスマスのたびに 何回も 掲載され続けてきたという。逆に言うと、それは19世紀末以降のアメリカ社会の思想状況をよく反映しているように思えないだろうか。

 Not believe in Santa Claus! You might as well not believe in fairies! You might get your papa to hire men to watch in all the chimneys on Christmas Eve to catch Santa Claus, but even if they did not see Santa Claus coming down, what would that prove? Nobody sees Santa Claus, but that is no sign that there is no Santa Claus.
 「サンタクロースを信じないだって?それじゃ妖精を信じるのをやめたら?パパに言って人を雇ってクリスマスイブにすべての煙突を監視してもらってサンタさんを捕まえてはどうかね。でもサンタさんが降りるのを見なかったとしてもそれが何を証明するのかな。だれにもサンタさんは見えないんだよ。でもそれでもってサンタさんがいないことにはならないんだ。」
 愛する娘に読み聞かせながら、親はどう解説してみせただろう。それがどこまで子供の心に納得を与え得たのだろうか。
たぶん、聞かされたこども心にもどうやら難しいテーマなのだろうという印象だけは残ったことだろう。まさか話をはぐらかされたとは思わなかっただろう。
「サンタさんは見えないけどいるのだ」という意味なのだから。
しかも、
The most real things in the world are those that neither children nor men can see.
 「この世のいちばん本当のことは、おとなにもこどもにも見えないんだよ。」
となると、心に描くしかないことになる。唯心論の響きがあると思う。

 Did you ever see fairies dancing on the lawn? Of course not, but that’s no proof that they are not there. Nobody can conceive or imagine all the wonders there are unseen and unseeable in the world.

 「芝地の上に踊る妖精を見たことがあるかい?もちろんないよね。だけど見えないからと言って妖精がいないということにはならないよね。誰もこの世のすべての不思議を思いつかないし想像もつかないんだ。それは見えないし見ることができないんだ。」
ここでも見える世界と見えない世界という区分法が伺われるが、気になるのは、そのうえで見えない世界の絶対的なまでの優位性を強調していること。

 You may tear apart the baby’s rattle and see what makes the noise inside, but there is a veil covering the unseen world which not the strongest man, nor even the united strength of all the strongest men that ever lived, could tear apart. Only faith, fancy, poetry, love, romance, can push aside that curtain and view and picture the supernal beauty and glory beyond.
 Is it all real? Ah, VIRGINIA, in all this world there is nothing else real and abiding.

なんとか八歳のこどもにも理解できるように、赤子のおもちゃ「ガラガラ」の音が目に見えない世界の例証として挙げられている。音には具体的な形はない。そして知覚できる世界とできない世界を分ける「カーテン」というものがあって、それはどんなに強い腕力でも開けられないのだという。
つまり人間の物理的な力では開けられない。
 けれども
Only faith, fancy, poetry, love, romance, can push aside that curtain
信じる心、空想、詩、愛、ロマンスだけ(Only)がそのカーテンを開くことができて、
view and picture the supernal beauty and glory beyond
(見えない世界の)天上の美しいものと輝くものを見たり描いたりできる、とする。
ここのキーワードはたぶんfaithと supernal ではないだろうか。supernalはやはり「神様の世界」を含意しているからfaithはたんに「信ずる」ではなくて「神の世界を信じる」という意味だろう。だからbeyondも地上を超えた天上界を連想する。
 そして「見えない世界」こそ「真実」であって、そこには最高の美と輝きがあるというのだから、心の優位性(Only)を強く訴えている。

 じつはそう主張せざる得ない事情が19世紀末のニューヨークでは広がっていた( They have been affected by the skepticism of a skeptical age. )のではないだろうか。

No Santa Claus! Thank God! he lives, and he lives forever. A thousand years from now, Virginia, nay, ten times ten thousand years from now, he will continue to make glad the heart of childhood.

サンタがいないだって? 有難いことに( Thank God! )彼はいる!千年先も、バーニア、否、万年の先までもね。そして子供たちの心を喜ばせてくれ続けるだろう。

このころの子供たちに最もなじみ深いサンタクロースの絵
サンタクロース

しかし、見える世界(こちら側)とは完全に隔絶した至高の世界(あちら側)があると断定するいわば二元論には、人間の能力を過剰に矮小化する陥穽があるのでないだろうか。

 All minds, Virginia, whether they be men’s or children’s, are little. In this great universe of ours man is a mere insect, an ant, in his intellect,
このあとに続く、
as compared with the boundless world about him, as measured by the intelligence capable of grasping the whole of truth and knowledge.
で、すべての真理と知識を把握できるという「intelligence」を仮想しているのだが、その根拠は明示されていない。神様の世界だから自明なのかもしれない。

 確かに、例えば「万有引力」であろうが「相対性理論」であろうが、私たちの生活に身近な電波も音波も具体的に手に取って見ることはできない。真理そのものは本体が見えない。だが、これらの真理はこちらの「見える世界」に様々に具体的な形で顕現してくるのではないだろうか。たんに空想の産物ではない。心に限った存在でもない。
あえて社説で例示された「ガラガラ」を例に取り上げれば、「音」は目に見えないけれど耳の器官に空気伝動してくるから知覚できる。逆に、見えるものの延長線上に見えない世界のダイナミズムを推理できる場合もある。木立の変化を見て四季の移り変わりを敏感に感じ取ることができる。それを謳いあげるところに素晴らしい詩やロマンもある。 見えない世界と見える世界(知覚)はいくらでも往復交感が可能だ。

 見えない世界を可視化してきた人間の歴史、科学的な合理主義の偉大さは、まずそれらの「真理」を抽象化された数式で表現することができ、次にその仮説を実験や観測で見事に証明してきた。自然界の不思議さは確かに広大かつ複雑無尽だけれども、少しずつでもその謎を解いてきた「小さな」人間の叡智や努力を正当に評価すべきだろう。

 サンタクロースも妖精も心を豊かにする楽しい想像の産物なので、大人げない冷笑を浴びせる必要はないけれど、子供はやがて夢と現実の違いをわきまえていく。いずれ大人になるにしたがって本当のところを自然に察知していくに任せておけば良いのだと思う。目くじら立てて「懐疑論の表れ」だと論ぜざるを得ないような切実な事情があったのだろうか。

実は、そう叫ばざるを得ないほどの「信仰の危機」を訴えているのではないだろうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA